那珂川市地域おこし協力隊

靏本さくら・長野真由子

ホームページ
SNS facebook instagram
その他

南畑地域の活性化のために活動中!

今回紹介するのは、那珂川市地域おこし協力隊の靏本さくらさんと長野真由子さん。
地域おこし協力隊とは、総務省が実施している都市地域から過疎地域等の条件不利地域に住民票を異動し最大3年間、「地域協力活動」を行いながら、その地域への定住・定着を図る取組みです。
靏本さんは2023年12月11日から、長野さんは2024年4月1日に那珂川市の地域おこし協力隊に着任。二人とも南畑地域の活性化のために活動しており、南畑地域活性化協議会の主催する「南畑美術散歩」や「南畑まつり」の準備や南畑地域や特産品をPRするイベントへの出店、SNSでの情報発信などをしています。

長野真由子さん(左)と靏本さくらさん(右)

思い描いたよりもっと楽しい毎日

靏本さんは、協力隊着任前は福岡市内で働いていました。前職を辞めた後「ふるさとワーキングホリデー」という制度を使って広島で玉ねぎの苗や水草を育てたり、高知でゆずの収穫を体験したりしたそうです。その経験も相まって「都会より田舎で暮らしたい」と考えるようになり、農業や環境関係の仕事を探していたところ、協力隊の求人を見つけたそう。事前に那珂川の町を市の人に案内してもらったときに案内してくれた人たちや、その時出会った人たちが素敵な人で「一緒に働きたい!」と思ったんだとか。
仕事を始めてみてもいい意味でギャップがなく、思い描いてた以上に楽しい毎日を過ごしているそう。「人と人との距離がちょうどよく、どこに行っても居場所がないと思うことがないのがすごい!」と教えてくれました。
活動の中で特に印象に残っているのが「南畑まつり」。着任して最初の祭りでは司会の補助をしたところ、後日小学生に道端で遭遇した際「あ!見たことある!」と声をかけられたりして、ちょっとした有名人気分だったとか。
今は「南畑美術散歩」をもっと盛り上げるため、色々と構想中のようです。

イベント毎に地域の人と縮まる距離感

長野さんは、旦那さんの仕事が福岡に異動になったことを機に、家族4人で神奈川県川崎市から引っ越して来ました。なんとこの仕事を見つけたのは旦那さん!転職サイトで求人を見つけ、田舎暮らしをしてみたかったし、お家もついてくるなんて(多くの自治体では地域おこし協力隊の住居の提供や家賃補助などの住宅サポートがある場合があります)いいかも?!と思い、応募したそう。生まれ育った場所からも山が見えたからか、南畑は落ち着くんだとか。子どもたちものびのびと南畑ライフを楽しんでいるそうです。
長野さんが印象に残っているのは、着任して最初のイベントだったという「なかがわ市民の祭り」。南畑地域活性化協議会のメンバーと一緒に焼きとうもろこしとかしわご飯、ビールを販売したそう。その後も様々な行事がありましたが、そのたびに地域の人と仲良くなって、距離感が近付いている感じがするそうです。
今後は等身大の南畑を紹介する冊子を作る予定があり、忙しい1年になりそうです。「南畑といえばこれ!」と言われるような冊子にしたいと教えてくれました。どんな冊子ができるのか楽しみです!

地域の区長さんなどと一緒に200本近くのとうもろこしを焼きました!

オンラインラジオにも出演中!

そのほか二人は「産地直送フレッシュラジオSUMITSUKE南畑物語」というYoutubeで配信しているラジオ番組にも出演中。番組内では南畑で起きた様々な出来事をざっくばらんに話しています。協力隊の活動についても話すことがあるそう。イベントの裏話なんかも聞けそうですね。
「初めての収録の時はとっても緊張していましたが、今ではラフに等身大で話せるようになりました」と靏本さん。放送300回記念の際はみんなでドミノで「300」という数字を作ったりもしたそうです。(Youtubeでのラジオならでは、そのシーンは動画で配信されています)
靏本さんは「誕生日」が好きなので、「お祝いつるちゃん」というコーナーで、時々南畑に関係のある人たちの誕生日をお祝いすることもあるそうです。誕生日の人を知っていたら靏本さんまでご連絡を!

番組の放送300回記念に出演者のみなさんと

南畑のおすすめスポット

最後に南畑通であろうお二人に、オススメスポットを伺いました。
靏本さんのお気に入りは以前なかナビでも紹介された「本屋くるり」。普通の本屋さんではなかなか出会えない本があったり、太陽が心地よく入り畳でのんびり日向ぼっこしながら本を見ることが好きなんだとか。(筆者は本屋くるり店主ですがヤラセではありません...!)そのほか、寺ノ瀬橋の桜の風景もお気に入りだそう。
長野さんのおすすめスポットは、10%にSundry cafeにminapannに...と次々と。どこも美味しいだけでなく、店主の方も面白かったり優しかったり、おしゃべりも楽しいそうで、1つに決められない!とのこと。気になるお店からぜひ足を運んでみてください。
地域おこし協力隊の活動は、主にSNSで発信されています。南畑のお店の情報や風景、イベント情報なども紹介されているのでぜひチェックしてみてくださいね。

地域おこし協力隊のお二人と筆者。実は私も2023年6月まで那珂川市の地域おこし協力隊として活動していました!

著者:藤野千尋